ドライバーの独立・開業なら軽貨物配送!初心者サポートコラム
【軽貨物ドライバーにインタビュー】未経験60代で独立開業した方に働き方や「キツイ?」「儲かる?」について聞いてみました

軽貨物ドライバーとして独立開業を考えている方にとって、実際に仕事を始めるとどんな感じなのか、気になるのではないでしょうか。
そこで今回は、定年退職後、未経験ながら60代で軽貨物ドライバーとして独立開業し、7年ほど続けている方にインタビュー。働き方や仕事で注意していることのほか、よく噂される「キツイ仕事」「儲からない」についても意見を聞きました。開業を成功させるポイントもお伝えしますので、軽貨物ドライバーとして独立開業を検討している方はぜひ参考にしてください。
軽貨物ドライバーの働き方と注意していること
まず、未経験でどのように開業されたのか教えてください。
軽貨物ドライバー募集のチラシがきっかけで、委託ドライバーになりました。車の運転が好きでしたし、以前は事務職だったので、体を動かす仕事がしたいとも思いました。
業務委託元の運送会社で新人研修を受けた後、1カ月ほど先輩ドライバーと一緒に現場に出て、仕事に慣れたころに独り立ちしました。
現在の働き方は?
週4日の定期配送のほかに、単発のスポット配送をやっています。定期配送は毎回似たような仕事ですが、スポット配送は冷凍配送や長距離など、いろんな仕事があります。
定期配送で一定の売上を確保し、単発の仕事で売上をプラスするというやり方で、収入の不安定さを解消しています。
仕事で注意していることはありますか?
荷物の積み込み方に注意しています。例えば3カ所に届けるとき、積み込む際、配送先ごとに荷物の置き場所を決めます。50個以上の荷物がごちゃごちゃに積まれていると、荷降ろしに時間がかかります。作業効率だけでなく、配送の間違いを防ぐためにも気を付けています。
あとは、時間に遅れないことも大事です。「何時までに」という要望があれば、道路が混雑することもあるので、間に合うように早めに着くように心がけています。
仕事のコツなどは、どのように学ぶのですか?
「これをしておかないと、後で困る」「こうした方が効率いい」など、仕事をしていくと分かってきますから、自分で工夫や改善を繰り返して、毎日ちょっとずつよくしていく感じです。この仕事は長く続けると、どんどん働きやすくなりますよ。
労働時間や休みについて
個人事業主なので、労働時間や休みは自分で決めることができます。私は運転が好きで、いろんな場所に行くのが楽しいから、家でぼーっとしているより、できるだけ働きたいんです。日曜は休みと決めていますが、仕事があれば出て行きますよ。
軽貨物ドライバーの気になるアノこと
「軽貨物ドライバーはキツイ仕事」って本当ですか?
私はキツイと思ったことはありませんが、荷台にぎっしり荷物を積んで走っている、よその宅配の車を見ると、「1軒ずつ回るのは大変だろうな」と思います。
私も、定期的に宅配の仕事をしています。大量の荷物ではないのでラクな方です。ときには、重い荷物を階段で運ぶこともありますが、体力づくりだと思ってやっていますよ。歩いたり、階段を上り下りしたりして、いい運動になります。昔より足腰が強くなったような気がします。
「軽貨物ドライバーは儲からない」という噂がありますが……
仕事を獲得する方法をもっていれば、儲からないことはないでしょう。私の場合、運送会社と委託契約を結んでおり、営業せずに仕事を得られます。定期と単発の仕事を組み合わせているので、収入面の不安はそれほど感じません。
ただし、経費は結構かかりますよ。高速料金は、行きは出るけど、帰りは出ません。ガソリン代もかかります。自動車保険料も個人向けより高めです。
車両代も馬鹿になりません。開業時に購入した新車は、かなりの走行距離になって、5年ほどで買い替えました。仕事中の車の故障は、お客様に迷惑がかかるので、絶対に避けたい。そのため、ある程度の距離を走ったら買い替えようと考えています。
仕事の支出は確定申告で必要経費としてしっかり申告しますが、経費を減らす意識をもつことは大切です。
軽貨物ドライバーに向くのは、どんな人?
車の運転が好きなことが一番。運転が苦痛なら向いていないでしょう。それと私のように、いろんな場所に行けることを楽しめる人なら向いていますよ。
未経験の独立開業。軽貨物ドライバーとして成功するポイント

軽貨物ドライバーとして独立開業した方のお話、いかがでしたか? 実際の仕事の様子を少しはイメージできたでしょうか。
今回のインタビューでは、軽貨物ドライバーで成功するポイントが出てきました。次にまとめますので、未経験の方も参考にしてください。
軽貨物ドライバー、独立開業の成功ポイント
① 車の運転が好きなこと
配送の仕事が苦にならないことが大切。インタビューの中で、「車の運転が好きで、体を動かして仕事をしたい」「いろんな場所に行くのが楽しい」と語られましたが、特に、運転が好きなことは大前提ですね。
② 新人研修や開業支援が充実している会社を選ぶ
仕事を獲得するため、運送会社などと業務委託契約やフランチャイズ契約を結んで働く方も多いでしょう。新人研修や開業支援を充実させている会社がありますから、未経験の方はそのような会社を選ぶと安心です。
なお、会社によって契約内容や社風などが異なります。自分に合う会社で働けるようにしっかり見定めましょう。
◎参考記事 『【軽貨物の委託ドライバー】後悔しない運送会社選びの大事なポイント』
③ 収入を安定させる
毎月の売上が不安定だと、長く続けることは難しいですね。インタビューの方のように、定期的な仕事と単発の仕事を組み合わせるなど、複数の案件をもつことが、収入を安定させるコツです。
今回お話をうかがった方は、大阪の運送会社、共立トランスポートの委託ドライバーをしています。弊社では、独立開業のサポートに力を入れており、未経験でもスムーズに仕事を始めて、長く続けているドライバーが多くいます。
現在、大阪~近畿圏の配送をお任せできる軽貨物ドライバーを募集しています。あなたも私たちと一緒に働きませんか? 興味をもたれた方は気軽にお問い合わせください。
