ドライバーの独立・開業なら軽貨物配送!初心者サポートコラム

軽貨物ドライバーの独立開業、初期費用を安く抑えるポイント

未経験でも開業しやすいと言われる軽貨物運送業。開業を考えている方にとって気になるのは、初期費用のことではないでしょうか。車両や備品を新しく購入すると150万~300万円ほどかかると言われています。「そんなに用意できない」と思われた方、ご安心ください。安く抑えることも可能なんです。
そこで今回は、軽貨物ドライバーとして独立開業するときの初期費用について説明し、安く抑えるポイントをお伝えします。

軽貨物運送業の独立開業について知りたい方は、記事『未経験でもできる、軽貨物運送業の独立開業の始め方』をまずお読みください。

軽貨物ドライバーの初期費用の内容は?

軽貨物ドライバーとして独立開業する際の主な費用は次のとおりです。

軽貨物車両費

新車を購入する場合は、車体本体と諸費用(税金・保険料など)を含めて130万~200万円ほどと高額になります。中古車購入なら新車の1/3ほどの費用にすることも可能です。注意点は価格ばかりにとらわれないこと。安価なものは慎重に選ばないと故障しやすく、メンテナンス費が高くなることもあります。
購入せず、リース契約という方法もあります。契約期間を長くすれば月額の支払いは下がりますが、中途解約すると違約金が発生するデメリットも。リース会社によって契約内容が違いますので、比較検討しましょう。

黒ナンバー取得費用

軽貨物運送業の車両には、黒字に黄色文字の事業用ナンバープレート、黒ナンバーを取り付ける必要があります。黒ナンバー取得の主な費用は、ナンバープレート交付手数料1,500~2,000円ほどです。書類作成が苦手な方は行政書士などに依頼することもできますが、手数料として数万円かかります。

保険料

加入が義務付けられている自賠責保険のほかに、下記の保険加入も必要となります。保険会社によって保険料などが異なりますから、見積りを複数とって検討するといいでしょう。

  • 任意保険(事業者向け自動車保険)
    対人賠償、対物賠償、人身傷害、車両保険など、幅広いリスクに対応する保険です。保険料の目安は月額1万~2万円ほどで、補償内容などにより変わります。
  • 貨物保険
    配送中の荷物の破損・盗難などに備える保険です。万一の事故で高額な賠償額になる可能性もあるため、リスク管理として加入は必須です。保険料の目安は月額3,000~5,000円ほどです。

貨物軽自動車安全管理者の講習受講の費用

法改正により、2025年4月1日から軽貨物運送事業者の安全対策が強化されました。1人で事業を行う方も貨物軽自動車安全管理者になり、「貨物軽自動車安全管理者の講習」を受講する必要があります。国土交通省が登録した機関である独立行政法人 自動車事故対策機構のeラーニングでは受講手数料は3,700円(税込)です。

※参考:「貨物軽自動車運送事業者の安全対策が強化されました(解説リーフレット pdf)」

仕事に必要な道具

重い荷物を運ぶための台車のほか、カーナビ、ETCカード、ラッシングベルト、あて布、ロープ、作業着、安全靴、ヘルメット、軍手、小物入れ、ガムテープなど、仕事に使う道具を購入する必要があります。

初期費用を安く抑えるポイント

開業当初は収入が不安定なときですから、初期費用をできるだけ安く抑えて、手持ちの資金を減らさないことが大事です。特に未経験からの開業は、出費を増やさないよう心がけましょう。

新車を購入しない

新車購入は多額の費用がかかります。収入が見込めない開業当初には、月々の支払額は大きな負担となることが予想されます。中古車購入やリース車の利用でコストを抑えましょう。

開業手続きは自分で行う

黒ナンバー取得など、軽貨物運送業の開業手続きの費用は気にするほどではありません。しかし、行政書士などに代行を依頼すると数万円の手数料がかかります。ネットで調べたり、運送業の知り合いに聞いたりして、自分で手続きしましょう。

加盟金・登録料などに注意する

仕事を安定して獲得するために、フランチャイズ契約や業務委託契約などを結ぶ方も多いでしょう。その場合、高額な加盟金・登録料などが必要なこともあります。「こんなはずでは」と後悔しないように、契約内容をしっかり確認しましょう。

開業支援を利用する

委託ドライバーを募集する運送会社などで、独立開業する方に向けて、初期費用を抑えられるような開業支援を行っているところもあります。ホームページなどで探して、利用してみるのもいいでしょう。

初期費用を抑えて、無理なく開業するために

共立トランスポートでは、大阪~近畿圏の配送をお任せできる軽貨物ドライバーを募集しています。
委託ドライバーとして契約された方には、初期費用を抑えて、無理なく開業できるように次のような支援を行っています。

初期費用を安く抑えるための支援策

① 入会金・加盟金などはゼロ円

初期費用を抑えてスタートできるように、入会金・加盟金・登録料などは一切不要にしています。

② 軽貨物車両の購入は不要

配送に適した電気自動車などを格安リースで貸し出しており、軽貨物車両の購入は不要です。購入される場合、車両指定はありませんから、中古車の購入も可能です。車両選びに関しても気軽にご相談いただけます。

③ 開業手続きをサポート

開業手続きに必要な書類作成などをサポートしますので、ご自身でスムーズに手続きを行うことができます。書類作成の代行を依頼せずにすみ、外注費用がかかりません。

④ 備品の貸し出しで費用を削減

燃料カードやETCカード、制服を無償で貸し出します。仕事に必要な道具の選び方などご相談いただけば、無駄なく準備することができます。

弊社の委託ドライバーになれば、次のようなメリットもあります。

共立トランスポートの委託ドライバーのメリット

・安定した収入を確保できる

1995年創業以来、安全面やサービスの質にこだわり、取引先は1,000社を超えています。新規問い合わせが1日10社以上あり、仕事があふれている状態で、毎日仕事をお任せできます。

・未経験でも安心の、充実した教育体制

新人研修として、各便の特徴や仕事の流れ、クレーム対応、事故を防ぐポイントなどが学べます。研修後は、指導員・先輩ドライバーが同行し、配送の仕方などを現場でお教えしますので、未経験の方も安心して仕事を始めることができます。

・完全出来高制で収入アップ

がんばりが収入に直結する完全出来高制です。現在のドライバーの平均月収は18~45万円以上で、ベテランになると60万円以上の人もいます。

事務処理サポートでドライバー業に専念できる

営業や事務、運送代金の回収請求業務といったマネジメントは一括代行しますので、ドライバー業に専念できます。また、確定申告のサポートなども行っています。

仕事内容・委託費などは「募集要項」をご覧ください。

1週間の体験入会も可能


「共立トランスポートはどんな会社?」「軽貨物運送業でやっていける?」など、不安のある方は1週間の体験入会も可能です。営業ナンバーを取得されている方も気軽にお試しください。

お問い合わせはこちら

軽貨物オーナードライバーの独立・開業支援なら共立トランスポート

バナーを非表示にする

LINEで応募する

ページ先頭へ移動