ドライバーの独立・開業なら軽貨物配送!初心者サポートコラム
ある軽貨物ドライバーの独立開業ストーリー01/開業準備編
軽貨物ドライバーとして独立開業するには、様々な手続きや準備が必要です。ネット検索などで調べると情報があふれており、どう動けば正解なのか、わからなくなってくるのではないでしょうか。
そこで、開業準備から仕事を始めるまでの流れをつかみやすくするために、ストーリー仕立てでお伝えします。未経験で軽貨物ドライバーを目指す、大阪在住の20代男性を主人公に、今回の開業準備編と、次回の仕事スタート編、2回に分けてお届けします。
主人公は架空の人物ですが、弊社、共立トランスポートの開業支援やドライバーの体験に基づいていますので、リアルな内容です。軽貨物ドライバーとして独立開業を考えている方はぜひ参考にしてください。
【序章】未経験の軽貨物ドライバー、安定収入のための選択
軽貨物ドライバーとして独立開業を目指している、運 送太(うん そうた)です。4年ほど会社勤めをしましたが、ゆくゆくは会社経営をしたいと思い、未経験でもしっかり稼げると言われる、軽貨物オーナードライバーになろうと考えています。
業務委託なら安定収入が見込めると聞いたので、委託契約できる運送会社をまず探します。条件は、大阪の会社であることと、新人研修など未経験者のサポートが手厚いことです。
◎参考記事『【軽貨物の委託ドライバー】後悔しない運送会社選びのポイント』
【第一章】候補の運送会社に問い合わせてみる

委託契約できる運送会社のホームページをじっくり読んで、条件に合う会社をピックアップしました。考えているだけでは先に進めません。実際に会社の人と話してみようと、候補の運送会社にメールで問い合わせました。
共立トランスポートからすぐに連絡があり、面談・個別説明会の日時を決めました。会社の雰囲気も大事なので、しっかり見てこようと思います。
【第二章】面談で開業方法を教えてもらった!
共立トランスポートの面談・個別説明会では、会社のこと、仕事の内容、委託システムのことなどを説明してくれました。
業績好調で取引先は1000社以上、毎日新規の問い合わせが10社以上あるとか。いつも仕事があるのは心強いと思いました。
仕事は主に定期配送や単発の配送で、扱う荷物は雑貨、食品、医薬品などいろいろ。新人のうちは扱いやすい荷物を任せるなど、無理のないように配慮してくれるというので、未経験でも働きやすそうです。
これから必要な、軽貨物ドライバーの開業手続きについても教えてもらいました。
入会金や加盟金は要らないし、委託契約すれば、開業手続きの書類作成などいろんなサポートを受けられるというので、共立トランスポートの委託ドライバーになることに決めました。
【第三章】開業費用を抑えるために

開業した年は、収入はそれほど見込めないはずだから、手持ちの資金をあまり減らしたくない。初期費用はできるだけ抑えることに決め、最低限これだけは要るというものだけに絞って準備しようと思います。
共立トランスポートは入会金・加盟金は不要ですから、大きな出費は車両費です。「車両選びは大事だから、新車・中古車どちらを買うときもアドバイスするよ」と言われましたが、会社のリース制度を利用して費用を抑えることにしました。車両は仕事に慣れた頃に買うつもりです。
仕事に必要な道具を教えてもらいました。台車、軍手、ヘルメット、安全靴、ユニフォーム、小物入れ、ハンズフリー、ラッシングベルト、ロープ、携帯の充電器、カーナビ、高速カード、燃料カード、スノータイヤ、歯止め、スペアキーなど、そろえるものは結構あります。
このうち、高速カード、燃料カード、ユニフォームは無償で貸してもらえます。
保険への加入も必要です。自賠責保険では補償が限られるので、任意保険や車両保険に入ります。運送中の貨物の破損・盗難などを補償する、貨物保険は会社が加入していて月額3,000円を払います。
【第四章】開業手続きもサポートで楽勝!
軽貨物ドライバーの開業に必要な、軽貨物車両と営業所(自宅でOK)、車庫(駐車場)を用意したら、開業手続きをします。
書類の記入などわからないところは、共立トランスポートに何でも質問できるので、思ったよりも簡単に書類を作成できました。
① 軽貨物運送事業者の登録
軽貨物運送事業者として、使用する軽貨物車両の事業用登録をします。管轄する運輸支局に必要書類を提出して申請すればOK。書類内容に不備がなかったので、すぐに認可がおりました。
② 営業ナンバー(黒ナンバー)の取得
軽貨物運送事業者の登録のときに渡される「事業用自動車等連絡書」を、軽自動車検査協会に提出すると、営業用ナンバープレート(黒ナンバー)がもらえます。これを車両に取り付けると、軽貨物ドライバーとして仕事ができます。
③ 開業届の提出
税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出します。仕事を始めてから1ヵ月以内に提出すればよく、オンラインで手続きできるので、自宅のパソコンから提出しました。
未経験者も大歓迎!まずはお問い合わせください
今回の開業準備編はいかがでしたか。「簡単に開業できそう」と思われたのではないでしょうか。共立トランスポートが全面的にサポートしますので、開業はそれほど難しくはありません。
さて次回の「仕事スタート編」では、新人研修や開業当初の話です。こちらもぜひお読みくださいね。
共立トランスポートでは、大阪~近畿圏の配送をお任せできる軽貨物ドライバーを募集中です。
下記に委託ドライバーのメリットを紹介しますので、興味をもたれた方は気軽にお問い合わせください。
<共立トランスポートの委託ドライバーのメリット>
・案件豊富で、収入が安定する
1995年創業以来、安全面やサービスの質にこだわり、取引先は1,000社を超えます。新規問い合わせが1日10件以上あり、仕事があふれている状態で、毎日仕事をお任せできます。
・完全出来高制で収入アップ
がんばりが収入に直結する完全出来高制です。現在のドライバーの平均月収は18~45万円以上で、ベテランになると60万円以上の人もいます。
・開業資金を低く抑えられる
入会金・加盟金・登録料は一切不要。車両のリース制度を用意しており、軽貨物車両を購入する必要はありません。購入の場合、車両指定はなく、新車・中古車を自由に選べます。もちろん軽貨物車両の持ち込みもOKです。
・事務処理サポートでドライバー業に専念できる
営業や事務、運送代金の回収請求業務といったマネジメントは一括代行しますので、ドライバー業に専念できます。また、確定申告のサポートなども行っています。
●仕事内容・委託費などは「募集要項」をご覧ください。
●1週間の体験入会も可能
「共立トランスポートはどんな会社?」「軽貨物運送業でやっていける?」など、不安のある方は1週間の体験入会も可能です。営業ナンバーを取得されている方も気軽にお試しください。